ただ、このままではご祝儀貧乏になってしまうので、何か良い対策はないでしょうか?
確かにおぬしの年頃だと、同年代の結婚ブームが起こってきてもおかしくはないからの。
実は、ご祝儀で悩んでいる人は多い。
結婚式に招待をされると、実に、喜ばしいことなのですが、やっぱり気になってしまうのが、ご祝儀の問題です。
ちなみにご祝儀は友人や知人の結婚式であれば、3万円が基本です。
2万円でもギリギリセーフなのかもしれませんが、割れる数だから縁起が悪いという人もいます。
また親せきの結婚式であれば、5万円ぐらいが相場になってきます。
これが数か月や1年に1回ぐらいのペースであれば良いのですが、20代後半など、同世代の友達が結婚適齢期の年代に突入すると、思わぬラッシュに巻き込まれてしまう場合があります。
そんな時でもご祝儀貧乏とならないよう、具体的にどのような対策を取っていけば良いのでしょうか?
普段からお金を貯めておく
これが一番手堅い方法ですよね。
ある意味、ウェディングは、人生で一度の大イベントです。
そこに参加するかしないかってやっぱり大きいですし、当然、参加すれば相手はとても喜んでくれます。
ですから、友達の結婚式が近付いていると感じている時は、御祝儀に比べて優先度が下がる飲み会や旅行などは極力控えるようにしてご祝儀資金をしっかり貯めていきましょう。
ご祝儀を抑えてプレゼントを添える
ご祝儀の目的は、お祝いの気持ちを伝えることです。
逆の観点から考えれば、ご祝儀を2万円ぐらいにしても、心のこもった数千円ぐらいプレゼントを送れば、相手にお祝いの気持ちをしっかり伝えることが出来ます。
ご祝儀以外のお金を節約する
挙式に参加する場合、掛かるお金はご祝儀だけではありません。
女性であればドレス代やヘアセット代が掛かってきますが、レンタルや美容室に頼らず、自前でやれば安く済ませることが出来ます。
また遠方での結婚式であれば、宿泊費や交通費が掛かって来てしまいますが、これも飛行機や電車ではなく、高速バスを利用したり、出張パックなどの安いプランを利用したり、近くに友人、知人の家があれば、泊めてもらったりするという方法もあります。
カードローンに申込んでおく
結婚式の招待って意外なタイミングで来ることも多いです。
ですから、そういった時のために、消費者金融などのカードローンに申込んでおくと、お金の捻出が出来て安心です。
うまく断る
場合によっては断るというのも一つの選択肢です。
もし、比較的、重要でない方の結婚式であれば、仕事の都合などやむを得ない理由を伝えて、1万円ほどお金を包むようにしましょう。
もちろん、断るという選択肢もあるが、出来れば、友達にとって人生最高の門出をお祝いできるよう、しっかり参加できることを願っておるぞ!